「令和に蘇るMDプレーヤー」

■「昔使っていたMDプレーヤー、まだ持っていますか?」■
かつて通学路や通勤途中に、お気に入りの音楽をMDプレーヤーで聴いていた。
そんな記憶がある方も多いのではないでしょうか。
スマホやストリーミングが当たり前になった今、MDはすっかり姿を消しましたが、実は「令和の今」、再び注目を集めています。
懐かしの名機たちは中古市場で思わぬ高値がつくことも。
今回はかつての人気モデルや現在の買取相場をご紹介しながら、MDプレーヤーの“令和的価値”に迫ります。
■今なぜMDが注目されているのか?■

カセットやレコードと同様に“レトロブーム”の一環
「失われた音楽資産」の再生手段として再評価
コレクター市場での人気再燃
などなどが挙げられます。
■そもそもMDプレーヤーとは?■

MDは、ソニーが1992年に開発した記録メディアで、直径64mmの光ディスクをハードケースに収納したコンパクトな形状が特徴です。音楽CDのように再生するだけでなく、CDからの録音やFMラジオ、マイクからの録音も可能で、多機能さが支持されました。
1990年代中頃から2000年代初頭にかけて、特に日本国内で人気を博しました。
ソニー、シャープ、ケンウッドなどが主流で
音楽CDの録音・持ち歩き文化を形成したコンパクトディスクメディア。
曲のトラック編集(順番変更・削除・分割)などがプレーヤー単体で可能だったため、当時としては非常に柔軟な録音メディアでした。
特に音楽好きの中高生や大学生にとって、
“自分だけのオリジナルアルバム”を作れるツールとして重宝されました。
あのMDをカチャっと装填する時の音も魅力の一つですね。
■MDは“今”が売り時?■

結論から言うと、MDプレーヤーやディスクは“今”がまさに売り時です。
その理由は大きく3つあります。
① レトロブームの追い風!
② 生産終了による“希少価値”
③デジタル移行・断捨離需要!
買取の鶴岡ではそんな懐かしのMDプレーヤーを積極的に買取させていただきます。
是非お問い合わせください。
次回は懐かしのMDプレーヤー名機トップ5をご紹介!
是非お楽しみに。
2025年05月02日
専門査定士がしっかり査定
カメラ専門の査定スタッフが
丁寧に直接お電話でご対応いたします!