公開日:2025年11月
最終更新:2025年11月
オールドレンズの「ボケの個性」徹底比較

オールドレンズの「ボケの個性」徹底比較 ― Planar、Summicron、Nikkor…ボケ味の種類と選び方
1. はじめに ― ボケ味は「レンズの指紋」
現代のレンズが解像度と収差補正を極限まで追求する一方、フィルムカメラ時代の**オールドレンズ**は、意図的に残された収差が**「ボケ味」**という個性となり、作品に深みを与えます。この「ボケ」は、レンズの設計思想や製造年代によって千差万別であり、まさに**「レンズの指紋」**とも呼べるものです。
今回は、代表的な銘玉が持つボケの個性と、あなたの表現に合ったレンズの選び方を解説します。
2. ボケの種類の分類と銘玉の個性
オールドレンズのボケ味は、主に以下の3つのタイプに分けられます。
A. 立体感と3Dポップ系(Planar, Sonnar)
- **特徴**:ピント面が非常にシャープで、その前後のボケとの差が大きく、被写体が画面から浮き出て見えるような**「立体感」**や**「3Dポップ」**を生み出します。
- **代表銘玉**:**Carl Zeiss Planar**(特にCONTAX用)、**Sonnar**(中望遠系)。コントラストが高く、ポートレート撮影で主役を際立たせるのに最適です。
B. 渦巻きと流れボケ系(初期の銘玉)
- **特徴**:画面周辺のボケが中央に向かって流れ、渦を巻いているように見える現象**(グルグルボケ)**。初期のレンズ設計に多く見られ、背景をダイナミックに演出します。
- **代表銘玉**:初期の**Helios**(ヘリオス)、**Summarit**(ライカ)。ノスタルジックでドラマティックな雰囲気を作り出したい時に使われます。
C. ニュートラルと素直なボケ系(Summicron, Nikkor)
- **特徴**:ピント面もボケも癖がなく、**素直で自然なグラデーション**を描きます。背景がざわつかず、万能的に使える優等生的な描写です。
- **代表銘玉**:**Leica Summicron**、**Nikkor(Fマウント系)**。ドキュメンタリーやスナップなど、描写が主張しすぎない写真を撮りたい場合に最適です。
3. ボケ味を決定づける要因
ボケの質は、レンズ構成だけでなく、以下の要素に影響されます。
- **開放F値**:F値が小さい(明るい)ほどボケが大きくなり、ボケの個性が際立ちます(例:F1.4、F1.2)。
- **絞り羽根の枚数と形状**:絞り羽根の枚数が多いほど(例:10枚以上)、また形状が円形に近いほど、**玉ボケ**が円く美しくなります。
- **コーティング**:古いノンコートレンズや初期のコーティングのレンズは、光が拡散しやすく、ボケに**柔らかなハロ(滲み)**が加わることがあります。
4. まとめ ― オールドレンズは「ボケ」で選ぶ
オールドレンズを選ぶということは、**「どのボケ味で自分の世界を表現するか」**を選ぶことに他なりません。シャープネスやAF性能は現代のレンズに譲るとしても、これらの銘玉が持つボケの個性は、写真に独特の深みと感情を与えてくれます。ぜひ、あなたの表現意図に合わせて「ボケの指紋」を選んでみてください。
5. 買取・販売について
当店 買取の鶴岡 では、
お客様がお持ちのカメラ・レンズを**積極的に査定し、幅広くお取り扱い**しております。
Planar、Sonnar、Summicronといった描写に定評のある**オールドレンズ**は、そのボケの美しさや光学的な状態を丁寧に評価いたします。カビやクモリのない良質な銘玉は、高額査定の対象です。ご売却・ご購入の相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
🎥 YouTubeショートでカメラ動画配信中!
「買取の鶴岡【公式】」YouTubeチャンネルでは、
フィルムカメラの操作・外観レビュー・査定風景などを
ショート動画で随時配信しています。
2025年11月12日
専門査定士がしっかり査定
フィルムカメラ専門の査定スタッフが
丁寧に直接お電話でご対応いたします!



