公開日:2025年11月
最終更新:2025年11月
Zeiss × 京セラ ― レンズ開発と描写哲学の裏側

第3章:Zeiss × 京セラ ― レンズ開発と描写哲学の裏側
1. Zeissが追い求めた「理想の光」
Carl Zeiss(カール・ツァイス)は、19世紀半ばから「光を科学する企業」として世界をリードしてきました。 その設計哲学の根底にあるのは、創業時から続く“自然の光を忠実に再現する”という信念です。 Zeissのレンズは、単に被写体を写すための道具ではなく、 光そのものを設計・制御することで「目で見る以上のリアリティ」を描き出すことを目的としていました。
その思想を支えたのが、光学設計者エルンスト・アッベ(Ernst Abbe)と、 レンズ素材を改良したオットー・ショット(Otto Schott)。 彼らは物理・化学・哲学を融合させ、「科学としての光学設計」を築き上げました。 この思想こそが後にPlanar・Sonnar・Biogonといった伝説のレンズを生む土台となります。
2. Planar・Sonnar・Biogon ― Zeiss三大設計の哲学
■ Planar(プラナー) ― 完璧なバランス
1896年に設計されたPlanarは、その後の標準レンズの原型となった傑作です。 「平面=Planar」の名の通り、画面全域にわたる均一な描写を追求した設計。 開放から高い解像力を誇り、歪みや収差を極限まで抑えるバランスの良さが特徴です。 ポートレートや日常スナップで「Zeissらしい立体感」を生む理由がここにあります。
■ Sonnar(ゾナー) ― 光を集める力
Sonnarはドイツ語で「太陽」を意味する“Sonner”に由来します。 少ないレンズ構成で明るさとシャープさを両立し、 コントラストの高い“抜けの良い描写”が特徴です。 CONTAX T2やT3、Gシリーズなどに採用され、 Zeissの代名詞的存在となりました。
■ Biogon(ビオゴン) ― 歪みなき広角
Biogonは、歪曲収差を極限まで抑えた広角設計。 G1/G2用のBiogon 21mm・28mmは特に名高く、 まっすぐな線と自然な遠近感を両立します。 風景・建築・ストリート撮影において「正確な世界の再現」を可能にしました。
3. T*コーティング ― 色とコントラストの革命
Zeissのレンズを象徴する要素のひとつが、1970年代に確立されたT*(ティースター)コーティングです。 これは多層膜コーティングによって反射を極限まで抑え、 高コントラストで深みのある色再現を実現する技術。 京セラ製CONTAXに搭載されたT*レンズは、当時としては驚異的な透明感と立体描写を誇りました。
T*の効果は単なる反射防止ではなく、Zeissが理想とする“空気感のある光”を再現するための仕上げ。 特に逆光や夜景撮影におけるハレーション耐性は、 他社レンズとは一線を画すレベルでした。
4. 京セラの精密技術 ― Zeiss品質を実現した日本の力
Zeissの光学設計を実際に形にしたのが、日本のKYOCERA(京セラ)です。 京セラは、セラミック研磨技術・電子制御技術・組立精度の高さで世界的評価を得ており、 Zeissが求める“0.01mm以下の誤差”を再現できる数少ないメーカーでした。
京セラはZeissの設計図をもとに、専用の生産ラインを設置。 ドイツから派遣されたZeiss技術者と日本人技術者が共同で品質をチェックする体制を整え、 “Made in Japanでも、Zeissそのもの”という信頼を築き上げました。
5. 「日本製Zeiss」が生まれた理由
Zeissは当初「製造を海外に委ねること」へ慎重でした。 しかし、京セラの職人たちが見せた精密さ・誠実さにより、 次第に「日本製Zeiss」という新しい信頼が芽生えます。 その結果、T2・Gシリーズ・645などに搭載されたレンズは、 すべてドイツ本社の検査基準を通過した“本物のZeiss”として認められました。
特にPlanar 80mm F2 T*(CONTAX 645用)は、 「日本で作られたレンズがZeiss史上最高の一本」とまで言われ、 Zeissの本国技術者を驚かせたと伝えられています。
6. Zeissの描写哲学 ― 科学と感性の融合
Zeissの描写は“冷たいほど正確”と言われますが、その中には確かな温度があります。 それは、設計段階で「人間の視覚に近い自然なコントラスト」を意図的に再現しているためです。 Zeissのレンズは単にシャープなだけではなく、 光のグラデーションと空気感を描くことを重視しています。
京セラとの協業により、その哲学が現実的な製品へと昇華しました。 Zeissの理論と日本の手仕事が組み合わさることで、 「科学と感性の融合」という、カメラ史における理想が形になったのです。
7. CONTAXとZeissが残したもの
Zeiss × 京セラの協業によって誕生したレンズ群は、 今でも世界中の写真家が高く評価しています。 単に“よく写る”ではなく、「どう写すか」という美意識を提示した点に価値があります。 その描写は、時代が変わっても“Zeissらしさ”として語り継がれています。
Zeissと京セラの技術者たちが追い求めたのは、 「最高の光を記録するための道具」。 その哲学は、今なおCONTAXユーザーやZeissファンの心の中で生き続けています。
8. まとめ
Zeiss × 京セラの協業は、単なる技術提携ではなく、 “光をデザインする科学者”と“精度を極める職人”の出会いでした。 そこから生まれたレンズたちは、どれも唯一無二の存在です。 T*の深い色、Planarの立体感、Biogonの正確さ―― そのどれもが、写真の本質を問う「描写の哲学」そのものです。 Zeissと京セラが築いたこの黄金期は、カメラ史における“奇跡の融合”として永遠に語り継がれるでしょう。
🎥 YouTubeショートでカメラ動画配信中!
「買取の鶴岡【公式】」YouTubeチャンネルでは、
フィルムカメラの操作・外観レビュー・査定風景などを
ショート動画で随時配信しています。
2025年11月14日
専門査定士がしっかり査定
フィルムカメラ専門の査定スタッフが
丁寧に直接お電話でご対応いたします!



