公開日:2025年9月
最終更新:2025年9月
MAMIYA 7IIの価値は下がる?それとも上がる?未来の相場予測

中判フィルムカメラの名機として知られるMAMIYA 7II。1999年に発売されて以来、その描写力と機動性の高さからプロ写真家・コレクターに絶大な支持を得てきました。 しかし、気になるのは「今後このカメラの価値はどうなるのか?」という点です。 本記事では、MAMIYA 7IIの中古市場における相場の動向と、今後の価値予測について解説します。
現在のMAMIYA 7IIの相場
2025年現在、中古市場におけるMAMIYA 7IIの買取相場は以下の通りです。
- ボディ単体:150,000〜250,000円前後
- 80mm F4L 標準レンズ付きセット:250,000〜350,000円前後
- 43mm F4.5 広角レンズ付きセット:300,000円以上の取引もあり
- 限定モデル・美品:さらに高額査定の可能性あり
特に43mm広角レンズは希少性が高く、ボディと組み合わせた場合はプレミア価格になることもあります。
価値が「上がる」と考えられる要因
1. フィルムブームの継続
若い世代を中心にフィルム人気が高まっており、InstagramなどSNSでの拡散も相まって需要は拡大中。MAMIYA 7IIのような「憧れの中判カメラ」には特に注目が集まっています。
2. 生産終了による希少性
MAMIYAブランドのフィルムカメラはすでに生産終了しており、新品は存在しません。中古市場に出回る台数が限られているため、希少性が高まり続けています。
3. プロフェッショナル需要
風景写真家やポートレート写真家など、プロからの継続的な支持があります。プロが選ぶカメラは市場での信頼度も高く、相場の安定要因となります。
価値が「下がる」可能性がある要因
1. メンテナンス性の問題
発売から20年以上が経過しており、修理や部品供給が難しくなる可能性があります。メンテナンスが困難になれば、市場価値が下落するリスクがあります。
2. デジタル技術の進化
中判デジタルカメラの高性能化・低価格化が進めば、フィルムからデジタルへの移行がさらに加速し、フィルムカメラ全般の需要が相対的に下がる可能性があります。
3. 市場供給の増加
相場高騰を受けて売却希望者が増えた場合、一時的に市場に供給が増え、価格が落ち着く可能性もあります。
未来の相場予測
総合的に見ると、MAMIYA 7IIの価値は短期的には「高値を維持」、中長期的には「状態や付属品の有無で二極化」する傾向が予想されます。
- 短期(1〜2年): フィルム人気が続く限り相場は高値圏を維持
- 中期(3〜5年): 部品供給問題が顕在化し、ジャンク品は価値が低下
- 長期(10年〜): 美品・完動品・限定モデルは「コレクターズアイテム」として価値がさらに上昇
売却を検討するなら「今」も選択肢の一つ
現在の相場は歴史的に見ても高水準であり、今が売り時といえます。特に「眠らせている個体」「使用頻度が少ない個体」をお持ちなら、価値が高いうちに査定に出すのは賢い選択です。
まとめ|MAMIYA 7IIの価値はまだまだ高い

MAMIYA 7IIは「中判フィルムカメラの完成形」と呼ばれる唯一無二の存在です。相場は今も高水準を維持しており、今後も人気が続く可能性が高いですが、長期的にはメンテナンスや市場供給の影響を受けるでしょう。 価値が高いうちに売るか、資産として持ち続けるか。判断のタイミングとして、今はまさに注目の時期です。
当店のご案内
当店 買取の鶴岡 では、MAMIYA 7IIの高価買取を実施しています。
美品や付属品完備の個体は特に高額査定の対象です。
多少の不具合や使用感があっても査定可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
2025年09月27日
専門査定士がしっかり査定
フィルムカメラ専門の査定スタッフが
丁寧に直接お電話でご対応いたします!